奈良のデザイン事務所|しろくまデザイン

ホームページ制作の流れと依頼前に知っておきたいこと

ホームページ制作

今日は、一般的なホームページ制作の流れを5ステップでご説明するとともに、
分かりにくい・知っておきたいポイントについて解説してゆこうと思います。

これから待ち受けているホームページ制作の謎。

・どんな流れで制作するのか
・値段の違いは何なのか
・保守費用とは?
などなど。。

この記事をざっと読んで内容を知っていただくと、あなたのホームページ作成を成功させる参考になるはずです!

Step1.お問い合わせしてみる

まずスタートは、制作会社にお問い合わせをしてみるところから。
その際に知っておきたいポイントをいくつか記載してみます。

ホームページ制作の値段の違いは何?

■低価格の制作プランは「デザインテンプレート」を使って、決まったレイアウトに写真と文章を入れてゆくというパターンが多いです。コストを抑えてホームページが作れるのはメリットですが、他社と同じようなレイアウトになる事や、細かな要望に応えてもらうのは難しいというデメリットがあります。

■中~高価格になると、ヒアリングからページ構成・デザインまでオーダーメイドで制作をしている場合が多いです。検索上位表示(SEO)や広告に強い制作会社や、アニメーションなど最新の技法に強い制作会社など、特徴があります。お部屋探しや車選びのように、ホームページを作る目的やデザインの好みを意識しておくと選びやすいと思います。
※当事務所ではシンプルで分かりやすいホームページを比較的リーズナブルな価格で提供する事を目指しています。ロゴや印刷物など幅広いデザインに対応しているのも特徴です。

■制作費0円でホームページを制作しているところは?
制作費(初期費用)がかからないのがメリットですが、毎月や年間で支払う費用が高く設定されている場合が多いので、ランニングコストをご検討ください。クレジット会社とのリース契約になる業者もあるので契約内容は要確認です。

更新費用・保守費用って何?

■ホームページ公開後に「保守費用」や「更新費用」がかかる場合が多いですが、サーバーとドメインの利用料があるというのが大きな理由です。問題が起こった時の対応や、内容を更新してくれるサービスが付いている事が多いです。

※インターネットに慣れている方であれば、ご自身でサーバーとドメインを契約していただき、そこにホームページ納品して完了という方法も可能です。更新の際は都度お見積りになります。ランニングコストを削減できますが、管理者不在の放置状態にならないよう注意が必要です。

※サーバーとドメインとは何かは、Step.5で解説しますね。

Step2.打ち合わせ・お見積り作成

打ち合わせ
お問い合わせをしていただくと、お見積りを作るために打ち合わせを行います。

・ホームページを作る目的
・どのような事業をしているか
・掲載内容やページ数はどのくらい必要か
・ニュースやブログなど投稿機能は必要か

などについて相談します。

ホームページ制作は、家やビルを建てるのに似ています。
どのくらいの大きさの建物(階層)が必要で、どんな部屋割り(ページ数)が必要なのかを検討し
「サイトマップ」と呼ばれる、ページ数や掲載内容を記載した簡単な表を作成します。

▼サイトマップの例
サイトマップイメージ

見た目のデザインテイストは、
「こんなデザインのホームページがいいな」という参考ページを共有していただくと話がスムーズです。

さらに
・ロゴマークのデザインが必要か
・カメラマンによる撮影が必要か
などを決めて正式なお見積りを作成します。

Step3.見た目のデザインを作る

お見積りにOKを頂けたら、サイトマップを元に「ワイヤーフレーム」と呼ばれる
ホームページのレイアウト図を作り、写真の位置や、掲載文章を決めてゆきます。

※ワイヤーフレームはホームページの骨格で、分かりやすさの肝になる重要な部分です!お客さんの目線で考て、迷わない、見やすいホームページを設計します。

▼ワイヤーフレームの例

ワイヤーフレーム
ワイヤーフレームが決まったら、
いよいよグラフィックソフトで写真や文章を入れたデザインを進めます。

▼デザインの例

デザイン

グラフィックソフトでデザインを作った時点では、まだデザインは1枚の画像の状態です。
コンピューターには、どれがボタンやリンクなのか判別できません。

この後、インターネット上でホームページとして機能するように、
コーディング(プログラミング)の作業に移ります。

Step4.コーディング(プログラミング)する

先につくったデザインを元に、
「html」や「css」と呼ばれるプログラム言語でコーディングしてゆきます。
文章はこれだよ、ここは画像だよ、ボタンはこれだよという事を、コンピューターが理解できるように書いてゆきます。

▼コーディングの例

htmlコーディング
ここは専門的な話になるので少々割愛して、
見た目のデザインと同じになるように仕上げてゆきます。

▼コーディング完成

コーディング後
ここまで出来たらコンピューターにも理解できるし、人間が見ても分かりやすい状態になりました!

Step5.ホームページを公開する

コーディングしたデータを「サーバー」と呼ばれる、インターネットに繋がっているデータ格納場所にアップロードし、「ドメイン」(http//○○○.jp といったURL)を繋げて、ホームページは世界中から見れるようになります。

■サーバーは、サーバー会社と契約し、
■ドメインは、ドメイン会社と契約して取得します。

サーバーが土地で、ホームページが建物、ドメインが住所や電話番号と置き換えるとイメージしやすいかと思います。

さいごに

お疲れ様でした!やっとホームページが公開できました!

しかし…公開直後は言わばインターネット宇宙の中にお店を開いたようなもので
最初からお客さんに見つけてもらうのは難しいです。

まずGoogleなどの検索エンジンのロボットが、ホームページを見つけます。
通常、正しく作られていれば公開から数週間以内に
「会社名+地域+サービス内容」を組み合わて検索すれば1~2ページ目には上がってきます。
いつまでたっても検索に出てこない場合は、内容が薄く検索エンジンに評価されていない可能性がありますので見直しを行います。

さらに狙ったキーワードでの検索順位を上げたい場合は、ページランクを上げてゆく必要があります。
ページランクを上げる手法は複数あるので、ご依頼・ご相談いただいたお客様にはお伝えしますね。
※ページランクとは検索エンジンが判断するページの重要度の事です。

流行が変わっても変わらない事

すでにホームページをお作り頂いている方も、分かりやすいか・信頼感は感じるか・内容は時代に合っているか(更新されているか)。時々見直してみてください。

検索エンジンGoogleはホームページに対して、経験・専門知識・権威・信頼と、情報の鮮度も重要視しています。

「今、この瞬間、あなたが提供しているサービスや商品を検索している人が必ずいます。そのお客さんの悩みを、御社なら解決できる事を伝えてください。」

それが時代が変わってもホームページに必要な事だと言えそうです。

■ホームページ制作事例一覧はこちら


デザイン依頼をお考えの方へ

しろくまデザインでは、ロゴ・ホームページ・印刷物等のデザインを承っております。
ご相談・お問い合わせはこちらから。

他の記事も読んでみませんか