初めてでも「デザイン依頼」できる。デザインが事業に効果的な理由
デザイン事務所 しろくまデザイン です。
皆さんは「デザインを依頼する」というと、どんな印象がありますか?
・デザインというものに苦手意識がある
・依頼方法が良く分からない、難しそう
・費用対効果や相場が分からない
・デザイン費という予算、勘定科目がない
このような印象や状況があり敬遠している方も多いと思います。
しかし、皆さんが買い物をする時や旅行の宿泊先を決める時。
デザインの好み、分かりやすさ、美味しそう、しっかりしてそう、高級感・清潔感がありそう
といった感情やイメージで商品を選んでいると思います。
ふと手に取ったチラシやパンフレットも、好みの色や美しい写真だったり、キャッチコピーが良かったり。
そこには何かきっかけがあるはずです。
その戦略を自分の事業でも使えるようになったら力強いと思いませんか?
この記事は、これから事業にデザインを取り入れたり、依頼を検討している方に向けて書きました。
「デザインを依頼する」という事が、少し身近なことになればと思います!
街のデザイン専門店
私たちの周りには様々なお店があります。
家や店舗をつくるなら「工務店や建築事務所」へ。
車を買うなら「車屋」へ。
では、起業したり法人化した時など、
会社のロゴやパンフレットやホームページはどこに頼めばいいのでしょうか…
そう!「デザイン屋」に頼めたら話が早いですよね。
「デザイン事務所」や「デザイン会社」は、言わば 街のデザイン専門店。
ロゴ・名刺・パンフレット・ホームページ・メニュー・チラシ等の制作はもちろん、
集客・販売促進やブランド力向上の相談ができるお店です。
経費がかかるから、社内で作った方がよくない?
外注すれば経費がかかりますから、経営者の方でしたら
「あの商品のチラシ作って。出来たら1000部コピーしてみんなで配って。」
「ホームページ作ろう。無料のやつあるやん?」
と、言いたくなる事もあると思います。
もちろん自社内で作ったものでも問題はないのですが、仕上がりのクオリティの事や、1からデザインツールの使い方を覚える時間や、無料ツールに課金したりする費用を考えると、デザイナーに依頼するのも良い選択だと思います。
「経費」と考えるとマイナスな気がしますが、デザインを依頼する事にはプラス(リターン)の面があることもお伝えしておきたいです。
▼ この写真は市役所で見つけた、事業者さん達のチラシ・リーフレットのコーナーです。


手に取りたくなるのはどんなチラシ・リーフレットでしょうか?
視覚的に魅力的なデザインは、見る人の注意を引き、商品やサービスに興味を持ってもらう効果があります。商品パッケージにも通じるものがあります。
デザインを依頼すれば効果はあるの?
デザインの学校があるくらいですので、デザイナーは言わば、車の整備士・電気工事士・建築家・すし職人などと同じように専門職(プロ)です。
レイアウトや読みやすさ、集客の手法やユーザー心理などを技術として学んでいます。
ロゴ・チラシ・ホームページなどのデザインを、若い人又は高齢の方が好むデザインにしたり
男性向け・女性向けなどを振り分けることで、競合とお客さんを ずらす 事も可能です。
チラシなどは手に取っていただける確率も上がるでしょう。
ホームページは見た目の良さだけではなく、実際の集客やお問い合わせにつながるように、検索(SEO)に強い構造で制作することが可能です。
もし御社の競合がデザインの力を使っていないならチャンスです。
デザインすることで売り上げが10%上がれば、どのくらいの利益を生みますか?
相場が分からない
デザインはお客様ごとに違うものを作るオーダーメイドの要素が強い商品です。
要件をお聞きして、
それを作るのにどのくらい時間・工数がかかるか。
売上・集客などの目標はどのくらいか。
身近なところで言えば、
チラシやリーフレットのサイズや印刷枚数、紙質によって。
ホームページであればページ数や機能によって費用が変わってきます。
とは言え、値段が分からないまま依頼するのは誰でも不安ですよね。
ご相談は無料ですので、検討中でもまずはお気軽にご連絡いただければと思います。
広告代理店にも大小ありますが、ニュースなどで名前を聞く電通などは、例えるならばビルや橋を作るゼネコンや商社のようなイメージです。規模の大きな会社の商品やイベントの広報をまるごと受注し、制作物は複数のデザイン事務所やデザイン会社が下請けで作っていたりします。
近年では、コンサルティング会社が事業戦略の一環として広告やブランディングの領域にも業務を拡大してきているようです。
予算・経費に「デザイン費」がない
初めてデザインを依頼される事業者さんや自治体の方と話していると「予算がないため依頼しにくい」という声も伺います。デザインに関する経費は、
・支払手数料
・業務委託費/外注費
・広告宣伝費
上記のような予算からまかなわれることもあります。
チラシやリーフレット・パンフレットなどでしたら印刷費にデザイン料込みとするも可能です。
事業者登録が必要な場合は各種書類の提出も可能です。
会社やお店のイメージ作り・ブランド作りにもつながります。
会社やお店が「オシャレ」や「いい感じ」に見えるのは、
ロゴ・ホームページ・パンフレット・看板などのデザインに統一感や規則性があるからです。
見た目を整えることは施策の一部ですが、これは「ブランディング」と呼ばれています。
一気にすべてのデザインを作ることが難しい場合でも、
長期目線・長期投資の感覚で、一つ一つのデザインを整えていくことで、独自性やブランドイメージをつくってゆくことも可能です。
デザインのご相談・お問い合わせはお気軽に。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
デザインやブランディングというと、大企業が有名なデザイナーに依頼するものというイメージがあるかもしれません。
実は私たちも小規模ながら同じようなことをやっていて、少人数での制作によるリーズナブルな価格・顔の見える対応が強みです。地域ビジネスにおいて、お客様の事業が強くなることをサポートしています。
デザインをうまく事業に取り入れると「お客さんに選んでもらえる力」になります。
こうやって依頼しないといけない。という決まりはありませんので、
「こんなデザインをつくりたい・集客に力を入れたい・知りたいことがあるんだけど」って気軽にご相談ください。
【こちらの記事もご参考にどうぞ】
■ ロゴ作成の流れ・実例をご紹介します
■ ホームページ制作の流れと依頼前に知っておきたいこと
■ チラシ・リーフレット・パンフレットの違い・用途について
■ ブランディングとは何をするのか